【開催報告】第129回ごきげんな読書会

2025年6月22日(日)第128回ごきげんな読書会を開催しました。
参加者7名(男性3名・女性4名)と、参加者全員がリピーターさんの会でした。
リピーターさんと言っても、2回目~50回以上来ている常連さんまで、幅広です💡


【開催報告】第129回ごきげんな読書会

以下、紹介された本です。


●後ハッピーマニア(作:安野モヨコ)

後ハッピーマニア




●人生のレールを外れる衝動のみつけかた(著:谷川嘉浩)

人生のレールを外れる衝動のみつけかた




●トム・ソーヤーの冒険 キャラクターデザイン・ワンダーランド(著:関 修一)

トム・ソーヤーの冒険




●トム・ソーヤーの探偵・探検(著:マーク・トウェイン)

トム・ソーヤーの探偵・探検




●対話型ファシリテーションの手ほどき(著:中田豊一)

対話型ファシリテーションの手ほどき




●勝てる!理系なテニス(著:田中 信弥/松尾 衛 )

勝てる!理系なテニス




●夜の床屋(著:沢村浩輔)

夜の床屋




●1981年のスワンソング(著:五十嵐貴久)

1981年のスワンソング



意外にも小説以外の本だらけ、というよりも何のジャンルにも分類しがたい本が登場することが多いのが、うちの読書会らしいと言えばらしいですねー📚

本日の参加者さんは皆さま独身だったので、急にパートナーから「離婚したい!」と言われたら、どうする?そもそも離婚したいと思った事ある?が聞けなくて残念でした💔💔💔

そして、対話の際に「なぜ?」と「どうして?」という質問を避けた方が良いという話が、興味深かったです💡
後者はなんとなく分かるのですが、「なぜ?」は使いがち。
読書会の主催をしていても「なぜその本を読もうと思ったのですか?」の質問は場を回すときに便利なんですよね。
一方で、紹介された本について「何かききたいことありますか?」と全体に投げかけると、大体シーンとなるので、うちの読書会では、それはしないようにしています🫠
仕事のミスやトラブルが起きた時に、リカバリーよりも「何で?何で?」を詰めることを優先したがる人は、苦手です🙅‍♀️


今後の読書会は、通常のテーマフリー/自由紹介型を7月13日(日)・7月27日(日)に開催予定ですが、全て満席になっています🈵
8月の日程も決まり次第、UPします📅

お申し込みは、以下フォームからお願い致します。
⇒⇒⇒⇒https://gokigenna.com/sample-page/

10月には読書会開催7周年になるので、思い付いたらイベントやるかもです~🎊